DSC_4269
渋川駅の前にある公衆トイレです。竣工年は後述で紹介する器具から、1990年代頃と思われますが、外装を見る限り2000年代でもおかしくないように見えます。

トイレの構造は、左が男性トイレ、中央が男女兼用の多機能トイレ、右が女性トイレの構造です。

男性トイレ🚹️
多機能トイレ(男女兼用1室)
★器具カラー/
・多機能大便器(便座)  パステルアイボリー(TOTO品番  #SC1)
・それ以外  ミスティオフホワイト(LIXIL/INAX品番  #L52)


洗面台は、INAX/LIXIL製のLー132AGを使用しています。蛇口はハンドル式単水栓です。石鹸の設置はありません。公衆トイレらしいデザインですね。
DSC_4259

小便器は、“”○ってよし“”でお馴染みのINAX/LIXIL製のUー206SMUを2台使用しています。洗浄方式は押しボタン式フラッシュバルブです。手すりの設置はありません。実は“”○ってよし“”小便器のご紹介は、2年前の名古屋港水族館以来になります。
DSC_4260

なお、名古屋港水族館(南館)のトイレはこちらからご参照ください↓



大便器個室は和式1室のみで、INAX/LIXIL製の掃除口付きCー762BMを使用しています。洗浄は寒冷地仕様だからか、上から下に洗浄されます。大便器個室内にも手すりの設置はありません。

DSC_4261

多機能トイレ♿️
ドアはスライド式

洗面台はINAX/LIXIL製のLー364を使用しています。洗浄方式は自動水栓?(形状的に自動水栓と思われる)です。こちらも石鹸の設置はありません。
DSC_4264

大便器はINAX/LIXIL製のCー5Kを使用。便座はウォシュレットBV(TCF2222E形)です。製造年は2019年で、以前はU字型普通便座だったと思われます。
公衆トイレですがウォシュレットが設置されている点は大きいですね!“”おしり“”“”ビデ“”機能が使えます。コンセントが床にあるのは少し危ないですね。
DSC_4265

なお多機能トイレ内にはベビーキープやベビーシート等の設置はありません。

悪臭★☆☆☆☆
設備★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
混雑度★☆☆☆☆
清潔感★★☆☆☆
総合評価★★★☆☆

ごく普通の公衆トイレですが、多機能トイレにウォシュレット®️が設置されていたりなかなか使いやすいトイレでした。使用頻度もそこまで高くないので、快適に使用できます。

※ウォシュレットはTOTOの登録商標です。

DSC_4270
群馬県渋川市にあるとあるそば屋。渋川駅から歩いて1分ほどにあります。因みにこちらのお店、5年前に母親と訪れたことがあります。

DSC_4258
今回こちらのお店で、おっきりこみうどんをいただきました。群馬県の郷土料理で、幅広の太い麺に、野菜をたっぷり入れた一品です。お値段は1200円くらいとややお高めですが味は抜群でした。皆さんも是非一度食べてみてはいかがでしょうか?

さあ本題のトイレ記事に移ります。店内が狭いこともあり、男女共用になっています。多機能トイレの設置はありません。

男女共用トイレ🚹️🚺️
多機能トイレなし
★器具カラー/ホワイト(TOTO品番  #NW1)

DSC_4250
洗面台は、トイレ入口に設置されています。TOTOのL?(恐らく家庭用タイプ)を使用しています。蛇口はハンドル式単水栓です。飲食店ということもあり、市販の石鹸が設置されています。横にアルコール消毒も設置されています。

DSC_4251
大便器個室は洋式1室のみで、TOTOのCS230BMを使用しています。便座はウォシュレットSB(TCF6621)です。製造年は2016年となっています。5年前に母親と訪れた際は和式でハーベストグリーンまたはファンシーグリーンのC375AVを使用していました(グリーン系だったのは間違いない)
家庭でよく使われているタイプで、音姫機能はないですが、パワー消臭など機能は豊富です。

また画像はお見せできませんが、便器内部が少し汚れていました。

DSC_4253
寒冷地ということもあり、トイレ内にはSHARP製のヒーターが設置されています。

DSC_4254
また謎の女性の絵が描かれたポスターのような物が設置されていました。店主さんが製作されたのでしょう。結構派手に作られています笑

悪臭☆☆☆☆☆
設備★★☆☆☆
使いやすさ★★★☆☆
混雑度★☆☆☆☆
清潔感★★☆☆☆
総合評価★★★☆☆

飲食店の中では使いやすいトイレかなと思います。ノズルが少し汚れていたのは欠点でした。

DSC_4242
“”日本一のモグラ駅“”としてお馴染みの土合駅。以前この土合駅の地下ホームのトイレを紹介しましたが、今回は地上、駅舎側をご紹介します。地下ホームはこちらからご覧ください。



DSC_4245
当駅は無人駅ですが、駅舎内に飲食店が設置されており、カレーなどが販売されています。また有人駅時代に使われていたきっぷ売場がそのまま残されています。

トイレは駅舎の外、左側にあります。なお以前はスターライト製の壁式小便器やtoyotoki製の和式便器が設置されていたみたいです。

男性トイレ🚹️
多機能トイレなし
★器具カラー/パステルアイボリー(TOTO品番  #NW1)



洗面台はTOTOのL250Dを2台使用しています。蛇口は台付シングル混合栓(TLG11303J・恐らく)です。
右側のL250Dに市販の石鹸が設置されています。
DSC_4241

小便器はTOTOのCeFiON tect仕様UFH500を2台使用しています。手前側の1台に手すりを併設しています。洗浄方式は押しボタン式フラッシュバルブです。
DSC_4235


大便器個室は洋式1室のみで、TOTOのCS220BPを使用しています。便座はウォームレットS(TCF116)です。製造年が“”2011年“”とあったので、2011年に設置・改修されたと思われます。またタンクはSH220BFです。設置から10年が経過していますが、掃除が行き届いており非常に綺麗です。手すりが併設されています。
DSC_4236
当トイレ内にはベビーキープやベビーシートといった乳児用設備は設置されていません。

悪臭★☆☆☆☆
設備★★☆☆☆
使いやすさ★★★☆☆
混雑度★★☆☆☆
清潔感★★★★☆
総合評価★★★☆☆

無人駅ですが、トイレは非常に綺麗で使いやすかったです。スペースが狭いため多機能トイレはありますが、これが妥当だと言えます。

↑このページのトップヘ