
山梨県にある上野原駅の南口にある公衆トイレです。2018年4月に駅前広場及び関連公共施設併用開始と同時に公衆トイレも併用開始されたようです。上野原市が管理しています。

一般の男女トイレも、このように鍵がかけられるようになっています。これなら他の使用者と対面することはありません。
男性トイレ🚹️
多機能トイレあり(男女兼用1室)
★器具カラー/パステルアイボリー(TOTO品番 #SC1)

洗面台はTOTOのL870A(E-Extraさん、ありがとうございます!)を使用しています。小型手洗い器で蛇口はハンドル式です。街中の公衆トイレあるあるのタイプですね。石鹸やハンドドライヤーはありませんでした。

小便器はU507C(非CoFiON tect仕様)を2台使用しています。洗浄方式は押しボタン式です。手すり手前の1台に併設しています。前述の通り、内側から鍵がかけられるようになっていますが、贅沢に2台設置されています。恐らく1台が故障したときに小便器が使えなくなるのを防ぐためと思われます。

大便器個室は洋式1室のみで、TOTOのCS4978Dを使用しています。タンクはSH596BAYRです。便座は普通便座です。荷物置きが設置されています。
大便器個室内には手すり設置はありません。

狭いながらも個室内にベビーチェアが設置されているところがいいですよね~

寒冷地にあるので凍結防止も万全です。
多機能トイレ♿️(男女兼用)
ドアはスライド式

洗面台はTOTOのL270Dを使用しています。蛇口はこちらもハンドル式ですが、こちらは蛇口の形がが古めです。こちらも石鹸はありません。

大便器はこちらもTOTOのCS4978Dを使用しています。便座はこちらも普通便座です。男性用と仕様は同じですね。タンクはこちらもSH596BAYRです。
多機能トイレなので手すりが併設しています。
多機能トイレ内のオストメイト器具は時間の都合上映っておりませんが、シャワー付の汚物流しまたはおむつ交換台があったと思われます。

多機能トイレ内には非常ボタンが設置されています。
悪臭★☆☆☆☆
設備★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
混雑度★★☆☆☆
快適度★★★☆☆
総合評価★★☆☆☆
設備としては公衆トイレらしい結果になりました。やはりウォシュレットは欲しいところですが、ウォシュレットを公衆トイレに設置すると便器破壊の際に火災や漏電などの危険が生じてしまうおそれがあるので、ウォシュレットを付けたい気持ちはわかりますが、あえて普通便座という事かもしれません。
コメント
コメント一覧 (8)
ウォシュレットがあると完璧でしたが、公衆トイレなので仕方がないですね…。
多目的トイレのL270Dにロングハンドル単水栓は珍しいし、ギャップがありますね!
一般用の手洗器はL870Aでしょう。シールは水栓のものですね!
あと、U507Cに非CeFiONtect仕様は存在しませんね!
CS497BDがあるあたり、シールが廃止された後のロットですし…。
こんばんは!
まさしくTHE・公衆トイレみたいな感じでした。
ウォシュレットはやはりこのような場所につけると何者かに便器を破壊させてしまうリスクありますからね~その上にウォシュレットという電化製品つけると、壊されたら大変なことになりますのでね、ウォシュレットは付けて欲しいという気持ちはありますが結局つけない方が特なのかもしれませんね。
多目的トイレ洗面台、L270Dロングハンドル式はこの時期ではかなり珍しかったです。このタイプはどうしても昔の公共施設にあった印象なので少しビックリです。
品番また教えてくださりありがとうございます!
なるほど、最近の小便器等はCoFiON tect仕様は存在しないんですね!最新型のUS900系にも付いているところ見たことないので、時代と共にこのシールも廃止されたのかもしれないですね!
長文失礼しました。
一般トイレは公園・公衆トイレで最近よくある器具選定ですね。ドアがありますが、個人的には公衆トイレではドアを開けて用を足したいです。怖いと感じてしまうので…。
また、鍵が付いていますが、小便器2台大便器1台なのであまりかけるべきではありませんが、プライバシーがっていう人でも安心できると思います。
多目的トイレはベビーベッドがほしかったですね。オストメイト機器は一応シャワータイプの簡易オストメイト機器が写っていました。ですので外の写真のオストメイトマークは虚偽じゃなくて良かったです。もし簡易的なものでもなければ虚偽の表示をしてることになってしまいますが…。ただしベビーチェアマークが虚偽の表記になってしまっていますが…。
こんばんは!
正しく、THE・公衆トイレの器具設定でした。
公衆トイレではドアがない方がいいのですね!怖いと感じる人他にもいるかもしれないですね…
一人で静かに用を足したい人にとっては鍵の設備はいいですよね~
多目的トイレ、簡易オストメイト器具があったのですね。列車の時間ギリギリで取材したので気づきませんでした。おむつ交換台辺りはあったのかもしれないです…
確かに公衆トイレあるあるの器具ですね〜
だが洋式なので快適に利用できますね
オストメイトですがシャワーが少し写っていましたがそれがオストメイトだと思います
便座を上げて使用しますね
こんばんは!
まだ設置されて2年しかたっていないのでキレイでした。
オストメイト、列車の時間ギリギリで取材が間に合わなかったので何があったか気づきませんでした。
汚物流しかおむつ交換台はあったのかもしれません。
L870AだったりU507C(非CoFiON tect仕様)と現代の公衆トイレらしいですよね。
TOTOのCS4978Dフラッシュタンクだったらまだ違ったでしょうね。オストメイトにも対応していていいと思います。
こんにちは!
確かに設備が90年代を感じましたね。ただこの頃の大便器は和式がほとんどだったですね。
器具は完全に現行の組み合わせでした。U507Cは大抵押しボタン式で公園のトイレに多く設置されていますね。
多機能トイレのオストメイトはなしと最初紹介しましたが、後々確認してみたら、オストメイトは存在していました。